LECTURER監修・講師

監修者代表挨拶

リモートセンシングを社会に実装するために

安岡 善文 リモートセンシング技術センター(RESTEC)研修プログラム全体監修(東京大学名誉教授)

安岡善文
研修プログラム全体監修
リモート・センシング技術センター(RESTEC)
(東京大学名誉教授)

リモートセンシングの始まりは、1858年にフランスの写真家兼気球研究者のナダルが、上空から気球を使ってパリの写真を撮影したこと、といわれています。それ以来、リモートセンシングは、航空機や人工衛星などの飛翔体を使って、より高くからより広い範囲を観測するためにその手法を進化させてきました。飛翔体ばかりではなく、光学カメラやスキャナー、さらにはマイクロ波センサなど撮像装置も進化し多様化してきています。今ではドローンにセンサを搭載して観測することにより、環境や農業、防災などに関するより詳細な地表面情報を取得することも可能となってきました。
一方で、現場では、どのような場合にどのような方法でリモートセンシングを利用することが効果的なのか、を知りたいという声があがっていることも事実です。あまりに選択肢が多くなり、どうしてよいのか判らない、ということでしょう。RESTECにおけるリモートセンシング研修は、この声に答えることを一つの目的としています。

さらに難しい課題が与えられるようになりました。今日では科学技術が社会の抱える課題を解決すること、そのために科学技術を社会に実装することが求められるようになっています。国連によって開始されたSDGs、またSDGs達成のための科学技術イノベーション(STI for SDGs)プログラム、さらにはFuture Earthプログラムなどの国際的な枠組みが相次いで開始されました。これらの動きはいずれも、科学技術が社会の具体的な課題の解決に向けて、社会と一緒になって貢献しなければならない、という共通の考えに基づいています。気候変動問題や食糧問題など、いま世界が抱える具体的な課題をみれば、その要請は当然ともいえるでしょう。

リモートセンシングが、地域から地球までの広いスケールでの課題解決のために重要な役割を果たすことは間違いありません。しかしながら、これまでのように、こんな技術がありますから誰でも自由にお使いください、という技術シーズの提供という姿勢だけでは課題の解決に繋がりません。リモートセンシング技術を提供する側が、課題解決のためにどう使うのかという視点から目標に向けた道筋を示し、その技術を社会に実装することが求められています。

次年度から始まるRESTECの新たな研修プログラムでは、
@技術シーズの最先端を体系化するとともに実例、実技を通して紹介すること、
に加えて
@社会の要請に応えて、リモートセンシングを社会実装する考え方を紹介すること、
に注力するこことしました。勿論、社会的な課題解決に向けたアプローチにはまだ決まった方法論がある訳ではありません。手探りにはなりますが、受講される方々と一緒にリモートセンシング研修プログラムを構成してゆきたいと思います。

この出口指向の考え方は、池田要RESTEC理事長のリーダーシップのもとで開催された「キャパシティビルディングのあり方に関する有識者懇談会」(2017年度に3回開催)における議論の中で生まれました。社会が抱える課題の解決に向けてリモートセンシングを社会実装する道筋を探りませんか?

監修者

安岡 善文

名前
安岡 善文
所属
東京大学
役職
名誉教授
監修講座
全体監修
略歴
東京大学大学院博士課程修了、博士(工学、東京大学)
1975年環境庁国立公害研究所(現国立環境研究所)入所、環境情報部、総合解析部
1996年地球環境研究センター総括研究管理官
1998年東京大学生産技術研究所教授
2007年独立行政法人国立環境研究所理事、東京大学名誉教授
2011年科学技術振興機構フェローおよび情報・システム研究機構監事
日本リモートセンシング学会、日本写真測量学会、計測自動制御学会、環境科学会、米国電気電子工学会(IEEE)等の会員
2002-2004年日本リモートセンシング学会会長
2010年横断基幹科学技術連合副会長

名前
木村 宏
所属
岐阜大学工学部電気電子・情報工学科
役職
教授
監修講座
SARリモートセンシング講座監修
略歴
東北大学工学部通信工学科卒、博士(工学、東北大学)
1979年~1994年財団法人リモート・センシング技術センター
1994年~岐阜大学
現在、岐阜大教授
主に合成開口レーダ(SAR)データの信号処理、補正および校正処理、干渉SARや偏波SARデータの処理・応用の研究に従事
電子情報通信学会、日本リモートセンシング学会、日本写真測量学会、IEEE各会員
主な受賞:
1990年 日本リモートセンシング学会論文奨励賞
1993年 日本リモートセンシング学会論文賞

島田 政信

名前
島田 政信
所属
東京電機大学 理工学部 建築都市環境学系
役職
教授
監修講座
SARインターフェロメトリ講座監修
略歴
京都大学大学院工学研究科修了、博士(工学、東京大学)
1979年4月から2015年3月まで宇宙航空研究開発機構
2015年4月以降、東京電機大学理工学部建築・都市環境学系教授
SAR(航空機、衛星)の映像化処理、校正、干渉SAR解析、ポラリメトリックSAR、全球森林解析などを行う
2011〜、IEEE Geoscience and remote sensing学会(Fellow)
AGU学会、日本リモートセンシング学会、日本測地学会、各会員
著書:Imaging from spaceborne and airborne SARs, calibration, and Applications、Taylor & Francis, CRC press、島田政信、2018年
主な受賞:
2014 Highest Impact Paper award from IEEE for “PALSAR Radiometric and Geometric Calibration,” TGRS, vol. 47, no. 12, pp. 3915-3932, December 2009
2018 Distinguished achievement Award, IEEE, July 2018.

長 幸平

名前
長 幸平
所属
東海大学情報技術センター
役職
教授
監修講座
リモートセンシング基礎講座監修
略歴
千葉大学大学院修士課程修了、博士(工学、東京大学)
財団法人リモート・センシング技術センター研究員を経て、
1992年から東海大学に奉職
現在,東海大学情報理工学部教授。情報技術センター所長、宇宙情報センター長、研究推進部長、創造科学技術研究機構長を兼務
アジアリモートセンシング協会(AARS)事務総長
日本写真測量学会副会長
衛星リモートセンシングによる即時監視、海氷観測、ディジタル教材開発等の研究に従事
主な著書(共著):画像解析ハンドブック、図解リモートセンシング、基礎からわかるリモートセンシング、合成開口レーダハンドブック等
主な受賞:
2009年 Boon Indrambarya Medal
2012年 ISPRS Samuel G. Gamble Award

山口 靖

名前
山口 靖
所属
名古屋大学大学院環境学研究科
役職
教授
監修講座
光学リモートセンシング講座監修
略歴
東北大学大学院理学研究科修士課程修了、博士(理学、東北大学)
1980年に工業技術院地質調査所入所
1996年から名古屋大学大学院理学研究科
現在、名古屋大学大学院環境学研究科教授
2012年~2014年 日本リモートセンシング学会 会長
2016年~2017年 IEEE/GRSS Japan Chapter Chair
現在、地球観測データ利用ビジネスコミュニティ 会長
Remote Sensing, Journal Editorial Board Member
International Journal of Geoinformatics, Associate Editor
主な受賞:
2017年 日本リモートセンシング学会優秀論文発表賞
2015年 日本リモートセンシング学会功績賞

講師陣

石井 景子石井 景子

名前
石井 景子
所属
研究開発部 先端技術課
役職
課長
担当講座
SARリモートセンシング講座
最終学歴
修士(弘前大学大学院理学研究科)
保有資格
技術士(応用理学部門)
実績
合成開口レーダ(SAR)の処理ソフトウェア開発業務を長年実施しております。また、SARデータの各種解析(特に災害解析業務)も実施してきました。
講師から一言
みなさんがSARデータを用いて業務や研究などを行う場合には、すでに再生された(画像(相当)になった)データを用いることが多いので、どのように処理されたデータなのかを知らなくても解析ソフトを用いて結果を出せる場合が多いかもしれません。しかし、SARデータの特性や処理方法等も理解することにより、結果の解釈・利用にも役立つと考えています。SARリモートセンシング講座ではこのような点を踏まえて、わかりやすい講義にしたいと思います。

磯口 治磯口 治

名前
磯口 治
所属
つくば事業所 ALOS系解析研究課
役職
課長
担当講座
SARインターフェロメトリ講座
最終学歴
博士(理学、東北大学大学院理学研究科)
主な論文
・O. Isoguchi, and M. Shimada, 2009. An L-band ocean geophysical model function derived from PALSAR, IEEE Trans. Geosci. Remote Sensing., 47(7), 10.1109/TGRS.2008.2010864, 1925-1936.
・M. Shimada, O. Isoguchi, T. Tadono and K. Isono, 2009. PALSAR Radiometric and Geometric Calibration, IEEE Trans. Geosci. Remote Sensing, 47(12), 10.1109/TGRS.2009.2023909, 3915-3932.
・O. Isoguchi, K. Ishizuka, T. Tadono, T. Motohka and M. Shimada, 2019. Effect of Faraday Rotation on L-Band Ocean Normalized Radar Cross Section and Wind Speed Detection, IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing, 10.1109/JSTARS.2019.2894814.
実績
大学時代は、衛星データを用いた海洋の研究を行ってきました。入社後、すぐに、合成開口レーダ(SAR)に関する業務に従事し、JAXAのSAR衛星である、JERS-1、PALSAR、PALSAR-2の校正・検証、また、アプリケーションとして、森林、海洋への利用に関する研究、業務に携わってきました。
2019年 日本リモートセンシング学会論文賞受賞
講師から一言
近年は小型衛星によるSAR観測も始められ、多くのSARデータに触れることのできる機会が増えています。研修を通して、SARデータの基礎に触れることで、利用に結び付ける手がかりとなることができればと思います。

磯野 賀瑞夫

磯野 賀瑞夫

名前
磯野 賀瑞夫
担当講座
SARリモートセンシング講座
最終学歴
修士(東海大学工学研究科光工学専攻)
主な論文
・M. Shimada, O. Isoguchi, T. Tadono and K. Isono, 2009. PALSAR Radiometric and Geometric Calibration, IEEE Trans. Geosci. Remote Sensing, 47(12), 10.1109/TGRS.2009.2023909, 3915-3932.
実績
学生時代は東海大学情報技術センターで欧州ERS-1搭載SARセンサ(AMI)の観測データを画像化(再生処理)するアルゴリズムの開発に携わりました。RESTEC入社後は日本初のSARセンサであるJERS-1搭載SARをはじめ、ALOS搭載PALSAR、欧州ERS-1/2搭載 AMI、カナダRADARSAT搭載SARなど各国のSARセンサの校正・検証を行うとともにSARデータの解析研究に従事しています。
講師から一言
SARデータ(画像)はちょっとした謎解きだと思います。その糸口を掴むことで光学センサ画像とは異なる様々な情報が得られます。講義では謎解きに役立つヒントを解説するとともに、多くの利用事例を紹介していきます。受講生の皆様のご質問、ご相談をお待ちしております。

伊藤 拓弥伊藤 拓弥

名前
伊藤 拓弥
所属
研究開発部 環境解析課
役職
主任研究員
担当講座
GEEを用いたリモートセンシング講座
最終学歴
修士(農学、宇都宮大学農学研究科森林科学専攻)
主な論文
・伊藤 拓弥, 松英 恵吾, 内藤 健司, 航空機LiDARによる森林資源量推定, 写真測量とリモートセンシング, 2008, 47巻, 1号, pp.26-35.
・伊藤 拓弥, 松英 恵吾, 内藤 健司, 航空機LiDARによる樹冠の再現性, 日本森林学会誌, 2009, 91巻, 5号, pp.326-334.
・伊藤 拓弥, 松英 恵吾, 執印 康裕, 内藤 健司, 本数密度の異なるスギ・ヒノキ林における航空機LiDARによる単木の立木幹材積推定, 写真測量とリモートセンシング, 2011, 50巻, 1号, pp.18-26.
実績
リモートセンシング技術を用いた森林のモニタリング、マッピングを中心とした業務に従事し、光学、レーダ双方の特性を活かした森林伐採検出システムや、全球規模の森林分布図作成の研究開発を行ってきました。また、これらの経験、知見を活かした国際協力の一環として、海外のリモートセンシング技術者を対象とした本邦研修や、海外における研修(南米、アフリカ)にも携わってきました。
講師から一言
リモートセンシングのデータや解析ソフトウェアは、一昔前は非常に高価であり一般の方が手にするのは非常に敷居が高いものでしたが、最近は無料で高品質なデータ、ソフトウェアが充実したため、少しの知識さえあれば誰でも使えるものとなってきました。インターネットで地図を検索することも一般的になってきたため、リモートセンシング画像を目にする機会も増えてきたのではないでしょうか。このように一般的になってきたリモートセンシングについて、受講者の皆様の理解が深まり、かつ皆様の業務にて実利用いただけるような講義をご提供できるよう、工夫したいと思います。

遠藤 貴宏遠藤 貴宏

名前
遠藤 貴宏
所属
研究開発部 環境解析課
役職
主幹研究員
担当講座
リモートセンシング基礎講座
光学リモートセンシング講座
森林・林業分野におけるリモートセンシング実務者講座
最終学歴
博士(工学、東京大学大学院工学系研究科)
主な論文
Y. Sawada, R. Suwa, K. Jindo, T. Endo, K. Oki, H. Sawada, E. Arai, Y. E. Shimabukuro, C. H.  S. Celes, M. A. A. Campos, F. G. Higuchi, A. J. N. Lima, N. Higuchi, T. Kajimoto, M. Ishizuka, 2015. A new 500-m resolution map of canopy height for Amazon forest using spaceborne LiDAR and cloud-free MODIS imagery, International Journal of Applied Earth Observation and Geoinformation, 43, 92-101.
実績
現在、自然環境分野における研究開発を勢力的に行っています。最近では、JICA-JAXA熱帯林早期警戒システム(JJ- FAST)の開発運用を支援やJAXA 植生LiDARセンサ開発のサイエンス委員としてアルゴリズムの開発に携わっています。
2010年 Best Paper award(ISPRS Technical Symposium VIII in Kyoto)受賞
社会教育活動
IPCC TFI 主執筆者
東京大学生産技術研究所 リサーチフェロー
産業総合研究所 人工知能研究センター 特定集中研究専門
講師から一言
昨今、AI技術の急速な社会への普及に伴い、仕事の種類やその内容が急激に変化ており、情報が価値を有する時代になってきています。そのため、データを早く・安く・情報化することを社会から求められています。情報化には、実は、「データ」がとても重要です。そこで、講義では、対象の分光特性とは、衛星/センサの特徴とは、データの質を低下させる要因とは、など、データの作られ方から解析・応用までを丁寧に分かりやすい事例を踏まえて説明いたします。気楽に参加してください。

小川 崇小川 崇

名前
小川 崇
所属
つくば事業所 ALOS系解析研究課
役職
研究員
担当講座
SARリモートセンシング講座
最終学歴
修士(森林計測学、信州大学農学部森林科学科)
実績
大学時代は森林リモートセンシングの研究を行ってきました。入社後は衛星レーダを用いた森林バイオマスの推定に関わる解析研究や熱帯林伐採域検出のためのシステム開発といった「森林計測」系の業務に携わり、その後、衛星レーダを用いた災害箇所の抽出等の研究開発や実際の災害後のPALSAR-2データを用いた判読作業等「災害」に関する業務やレーダを用いた土壌水分推定に関する解析業務に主として携わってきました。
講師から一言
SARデータの利用は今後、益々利用が活発になっていくことが予想されており可能性に満ち溢れています。一方でSARデータは、その原理より解釈が難しいケースが多々あるかと思います。講座の中では、SARの再生原理から実データを用いた実習まで分かりやすく説明するよう努めます。
講座を受講される皆様には、「自分なら、どのようにSARデータを使うか」「SARデータから、どういった情報を収集できそうか」といった点を意識しながら受講していただければ、より理解が進むかと思います。
ホットな話題にSARデータを取り込むことで、画期的なビジネスを生み出してみませんか?SARリモートセンシング講座が、そのための一助になればと思います。

奥村 俊夫奥村 俊夫

名前
奥村 俊夫
所属
ソリューション事業第二部 調査普及課
役職
参事
担当講座
GEEを用いたリモートセンシング講座
農業分野におけるリモートセンシング実務者講座
最終学歴
修士(情報工学、金沢工業大学大学院工学研究科)
主な論文
・K. Oyoshi, N. Tomiyama, T. Okumura, et al., 2016. Mapping rice-planted areas using time-series synthetic aperture radar data for the Asia-RiCE activity, Paddy and Water Environment, 14(4), 463-472.
・T. Okumura, S. Sobue, N. Tomiyama and K. Oyoshi, 2015. A new method to estimate rice crop production and outlook using Earth Observation satellite data, CROP MONITORING FOR IMPROVED FOOD SECURITY, Proceedings of the Expert Meeting 2014, 85-92.
・S. Takashima, K. Oyoshi, T. Fukuda, T. Okumura, N. Tomiyama, T. Nagano, 2013. Asia rice crop monitoring in GEO GLAM, 2013 Second International Conference on Agro-Geoinformatics.
実績
専門はコンピュータサイエンスで入社し、衛星データの受信処理や解析システムの設計開発に携わっていました。古くはLandsat、SPOT、MOS、EERS-1/2、JERS-1、ADEOS、ADEOS-2から、ALOS、ALOS-2といった衛星の地上設備の開発に携わってきました。 リモートセンシングに携わるなら、データ利用分野をやってみたいと農業利用分野に飛び込み、日本中、世界中の農地を対象に衛星データを解析し、検証、評価のため国内はじめ東南アジアやアフリカなどの様々な農地を訪れたりもしています。今では、農業リモートセンシングをベースに、あらゆる分野で、あらゆる技術を活用して社会課題解決を目指す仕事をしています。
講師から一言
地球観測衛星データの利用は、他のビッグデータとともに、大量データ処理が可能なクラウドコンピュータ環境を用いたプラットフォーム上で、研究開発を行うというパラダイムシフトがおきています。GoogleやAmazonを始め日本でもさくらインターネットが経済産業省のもと進めるTellusなど、ICTベンダーの多くが力を入れて取り組んでいます。この時代の流れに乗り遅れないためにも、まずは、フリーで手軽に利用できるGEEで、時代の流れの変化を感じてみませんか。

小田川 信哉小田川 信哉

名前
小田川 信哉
所属
研究開発部 環境解析課
役職
主任研究員
担当講座
リモートセンシング基礎講座
光学リモートセンシング講座
GEEを用いたリモートセンシング講座
最終学歴
博士(工学、東京工業大学大学院総合理工学研究科)
保有資格
技術士(応用理学部門)
測量士
主な論文
小田川 信哉, 小杉 幸夫, 齋藤 元也, 宇都 有昭, 佐々木 由佳, 小田 九二夫, 加藤 雅胤, 航空機ハイパースペクトルデータを用いた水稲の生育・収量・タンパク含有率の推定手法の開発, 写真測量とリモートセンシング, 2012 年 51 巻 5 号 pp. 270-284.
実績
これまで、地質調査、土壌・地下水汚染調査、急傾斜地調査、森林調査、環境調査、鉱物資源調査など、地形・地質をベースに様々な経験を通して、リモートセンシングの社会実装に向けて取り組んでまいりました。
講師から一言
土壌・地下水汚染調査、斜面防災調査、森林調査、農作物調査、海外ODA案件など、様々な下積みを重ねつつ、リモートセンシングを軸に研究開発やコンサルティングをしております。皆様の課題解決の一助になれれば幸いです。

高久 淳一高久 淳一

名前
高久 淳一
所属
研究開発部 先端技術課
役職
主幹研究員
担当講座
光学リモートセンシング講座
最終学歴
博士(工学、東京大学大学院工学系研究科)
主な論文
・J. Takaku and T. Tadono, 2009. PRISM On-orbit Geometric Calibration and DSM Performance. IEEE Transaction on Geoscience and Remote Sensing, 47(12), 4060-4073.
・J. Takaku, T. Tadono, K. Tsutsui, and M. Ichikawa, 2016. Validation of ‘AW3D’ Global DSM Generated from ALOS PRISM, ISPRS Annals of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences, Vol.III-4, 25-31.
実績
JAXAやNASAなどの宇宙機関が打ち上げた様々な地球観測衛星の光学センサについて、衛星からの受信データを一般ユーザが使えるよう画像化したり、或いはより高度な処理を加えることで新たな情報を生み出すようなソフトウェアの開発に携わってきました。具体的にはJAXAの「もも」、「ふよう」、「みどり」、「だいち」、「しきさい」、「いぶき」、「つばめ」およびNASAの「LANDSAT」、欧州の「SPOT」のデータ処理や、「だいち」に搭載されたステレオ立体視光学センサ「PRISM」から全球の三次元地形を表現したデータ「AW3D」を生成するソフトウェアの開発を実施してきました。現在は「だいち」の後継機で来年以降に打ち上げが予定されている「先進光学衛星」に係るソフトウェアの開発を進めています。
講師から一言
昨今のインターネットやWi-Fiに代表される無線通信技術の爆発的な普及に伴い、世の中の多くの人々が例えばGoogle mapなどを介して人工衛星による光学リモートセンシングデータをそれと気づかずに利用する機会が非常に多くなっています。これらGISの重要なデータリソースである衛星データを今後のビジネスなどに有効活用するには、その基本原理や基礎的なデータ解析技術などを理解しておくことがとても重要になります。自身のこれまでの経験を踏まえた講義を通じて是非みなさまのお役に立てればと思います。

樋口 理子樋口 理子

名前
樋口 理子
所属
研究開発部 環境解析課
役職
課長
担当講座
リモートセンシング基礎講座
最終学歴
修士(理学、筑波大学物理学研究科原子核物理学専攻)
主な論文
・M. Shimada, O. Isoguchi, T. Tadono, R. Higuchi, and K. Isono, PALSAR CALIBRATION AND VALIDATION, J. Space Technology and Science, vol. 23, no. 1, pp. 36-42, 2007.
・Kei Shiomi, Shuji Kawakami, Tomoko Kina, Yasushi Mitomi, Mayumi Yoshida, Nami Sekio, Fumie Kataoka, and Riko Higuchi “GOSAT level 1 processing and in-orbit calibration plan”, Proc. SPIE 7106, Sensors, Systems, and Next-Generation Satellites XII, 71060O (9 October 2008); https://doi.org/10.1117/12.800278
・Takashi Y. Nakajima, Haruma Ishida, Takashi M. Nagao, Masahiro Hori, Husi Letu, Riko Higuchi, Naoya Tamaru, Naritoshi Imoto & Akihiro Yamazaki, Theoretical basis of the algorithms and early phase results of the GCOM-C (Shikisai) SGLI cloud products. Prog Earth Planet Sci 6, 52 (2019). https://doi.org/10.1186/s40645-019-0295-9
実績
入社以来、JAXAが打ち上げた衛星の様々な光学センサの校正検証や画像解析、データセット作成など、幅広い業務を担当してきました。また、SARの校正業務に従事したこともあります。農業分野では、衛星データを用いた収量予測モデルの検討に携わったほか、農業気象情報を提供するためのシステムにも関わっています。
講師から一言
気象衛星ひまわりやGoogle Mapなど、衛星画像を見たことの無い人はいないと思いますが、衛星データを使ったことのある人はまだかなり少数かと思います。衛星データを一人でも多くの方に使っていただきたい、という思いのもと、データ利用にあたっての皆様のご理解のお役に立てれば幸いです。

道下 亮道下 亮

名前
道下 亮
所属
ソリューション事業第二部 調査普及課
役職
課長代理
担当講座
リモートセンシング基礎講座
光学リモートセンシング講座
GEEを用いたリモートセンシング講座
最終学歴
Ph.D.(地理学、ユタ大学地理学部博士課程)
主な論文
・R. Michishita, Z. Jin, J. Chen, and B. Xu, 2014. Empirical comparison of noise reduction techniques for NDVI time-series based on a new measure. ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing, 91, 17-28.
・R. Michishita, Z. Jiang, P. Gong and B. Xu, 2012. Bi-scale comparisons of multi-temporal land cover fractions for wetland mapping. ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing, 72, 1-15.
・R. Michishita, Z. Jiang, and B. Xu, 2012. Monitoring two decades of urbanization in the Poyang Lake area, China through spectral unmixing. Remote Sensing of Environment, 117, 3-18.
実績
元北京師範大学全球変化・地球環境科学院専任講師。UCバークレー、ユタ大学、清華大学などで光学時系列データを用いた土地被覆変化のモデリングに従事。解像度の異なる光学衛星データの時空間融合など、衛星ビッグデータ分析にも精通。近年は作物の収量予測や稲の作付け地の抽出など、衛星データの農業分野へ利活用に関する業務に従事するとともに、衛星データ利活用促進のためのキャパシティビルディングやユーザリレーション構築のための仕組みづくりに奔走中。
講師から一言
光学リモートセンシングは、リモートセンシングの基礎知識さえあればそれほど理解は難しくありませんが、学ぶにつれて奥の深さが分かる分野です。センサの仕組みや物理的な原理を正しく理解し、実利用に役立つ主題図を作成するために必要なデータ補正や画像分類に関する知識と技術を身につけましょう。楽しんで受講してください。

山之口 勤山之口 勤

名前
山之口 勤
所属
研究開発部 環境解析課
役職
主幹研究員
担当講座
SARインターフェロメトリ講座
SARリモートセンシング講座
最終学歴
博士(理学、総合研究大学院大学複合科学研究科 極域科学専攻)
主な論文
・T. Sagawa, Y. Yamashita, T. Okumura and T. Yamanokuchi, 2019. Satellite Derived Bathymetry Using Machine Learning and Multi-Temporal Satellite Images., Remote Sens., 11(10), 1155.
・J. Ukita, C. Narama, T. Tadono, T. Yamanokuchi, N. Tomiyama, S. Kawamoto, C. Abe, T. Uda, H. Yabuki, K. Fujita and K. Nishimura, 2011. Glacial lake inventory of Bhutan using ALOS data: Part I: methods and preliminary results. Annals of Glaciology, 52(58).
T. Yamanokuchi, K. Doi, and K. Shibuya, 2005.Validation of grounding line of the East Antarctic Ice Sheet derived by ERS-1/2 interferometric SAR data, Polar Geoscience, vol. 18, 1-14.
実績
海洋物理のリモートセンシングを皮切りに、SARデータの利用を中心に取り組んでまいりました。あわせて、JAXAの衛星データの校正・検証や、ヒマラヤ・アンデスといった雪氷域における各種衛星データ利用にも携わっております。また2018年度より、千葉大学大学院融合理工学府 客員准教授を拝命し、リモートセンシングに関わる教育活動も行っております。
講師から一言
人工衛星からみた地表面は、とても美しいです。その美しい地球を維持し、またより美しく・ひとが暮らしやすくしていくための道具のひとつとして、リモートセンシングという技術はあるのだと思います。昨今、ふつうのパソコンさえあれば、だれでも衛星データを扱い、情報を取り出せる身近な宇宙利用の時代になっています。私としても、受講生のみなさんに衛星データを活用いただけるよう、本研修に取り組んでいければと考えております。
TOPへ