TOPICSトピック

2020.07.27

ウィズコロナ時代に向けた研修のオンライン化(その2)

調査普及課の亀井です。先日のコラム「ウィズコロナ時代に向けた研修のオンライン化」が好評でしたので、調子に乗って続編を書きたいと思います。前回は、集合型研修のオンライン化に際して直面していた課題と、その課題をどう解決したかを紹介しました。今回は、オンライン講座の価値を高めるために工夫していることを紹介いたします。

まず、集合型研修のオンライン化を進める前に、我々は次の2つの方針を立てました。
●集合型研修の単なる代替手段としてではなく、オンラインの特色を生かし、集合型と同等もしくはそれ以上の内容を提供する。
●実習や演習を伴わない講義の場合、できるだけ既存のe-Learning動画を活用する。

緊急事態宣言を受けて仕方なくオンラインで実施するのではなく、より良い研修をオンラインで実施するためにどうすべきか、という視点で前向きに考えました。集合型と同じような実感を持って受講してもらい、集合型以上の達成感と満足感を得てもらうことを目指したのです。

 

双方向性を高め、研修を実感してもらう

受講の実感を持ってもらうため、我々が重視したのは双方向性でした。講義を聴くだけなら動画で十分です。わからないことを質問し、議論することで理解が深まり、自分の知識として定着します。

そこで、講師には普段以上に質疑応答の時間を取るように指示をしました。それも受講者を指名して、半ば強引に受講者の発言を促すようにしたのです。受講者側も、指名されるかもしれないとなれば、緊張感を持って受講してくれます。また、実習や演習など、受講者の作業中は無音状態になりがちですが、邪魔にならない程度に、講師が進捗確認(という名目のチャチャ入れ)を行うことにしました。

講師が呼びかける際に受講者を判別しやすくするための工夫として、Zoom上の名前の付け方にルールを設け、「名前@所在地」という形で表示名を設定してもらうことにしました。これにより、同姓の受講者がいても、例えば「港区の山田さん」といった呼びかけが可能となります。副次的な効果として、日本各地から受講者が集まっていることも実感できるようになりました。

質問という点では、Zoomのチャット機能による質問やコメントも許容することにしました。
一般的に、日本人はあまり人前で質問をしません。ましてや講義を遮って質問をすることは心理的なハードルが高くなります。チャット機能を開放することで、少しでも質問をしやすい環境を提供しました。

 

研修のライブ感を演出する

双方向性とも関連しますが、受講者の反応によって講義の中身が臨機応変に変わるような、そんな感覚も重視しています。録画された動画との差別化だけでなく、受講者のニーズやレベルに合った情報を提供することになりますし、より良い雰囲気を作っていくことにもなります。

そのためには、講師が受講者の反応を確認しなければなりません。そこで、受講者の皆さんには、ネットワーク上の問題が無い限り、カメラをオンにして自分の顔を映し出してもらうことにしました。そして、講師には2台のPCを用意し、1台は講義資料を表示し、もう1台はギャラリービューで受講者全員を表示するようにしています。

 

 

また、衛星の動きや電磁波の反射の仕方などをわかりやすく解説するため、しばしば講師はホワイトボードを使って図表や数式を書き出します。この板書の共有は、Zoomの「ホワイトボード」機能を使えば、マウスやタッチペンで描画・共有することができます。しかし、我々はあえて本物のホワイトボードとマーカーを使って描画しています。

実を言えば、マウスやタッチペンも試しましたが、普通のペンに比べると書き心地が悪く、タッチペンを使う場合は2台のPCに加えてもう1台タブレットが必要になる、というのが理由です。しかし、結果的に、本物のホワイトボードを使うことで、我々の研修らしさを演出できているのではないかと思います。

さて、2回で完結する予定だったこのコラム、どうやら3回のシリーズになりそうです。次回は、上記以外の工夫に加え、オンライン化による副次的な効果についてもご紹介したいと思います。

◆ ウィズコロナ時代に向けた研修のオンライン化(その1)
◆ ウィズコロナ時代に向けた研修のオンライン化(その3)

TOPへ