対面講座
リモートセンシング基礎講座(オンライン形式)
開催日:2024年5月16日(木)〜2024年5月17日(金) | 講座は終了しました
オンライン形式の生配信で開講します。
衛星データをこれから扱いたい方を対象としています。リモートセンシングの原理から最新の利用事例や動向、画像判読まで、実習でソフトウェアを使用しながら、リモートセンシングの基礎知識と技術を身に着ける講座です。
講座概要
講習日数 | 2日間 |
---|---|
講習形態 | 講義及び実習 |
定員 | 16名 |
受講料 | 66,000円(税込) |
受講要件 | Windowsの基本的な操作ができること。 高校物理程度の知識を有することが望ましい。 |
受講準備 | 受講が決定した方は、こちらから 受講マニュアル をダウンロードして受講準備を進めてください。 |
対象者 | リモートセンシングを初めて学ばれる方、これからリモートセンシングデータの利用を考えておられる方を対象としています。 |
講師 | 当財団職員 |
内容及び到達目標 | リモートセンシングの基礎を学ぶ2日間の講座です。衛星リモートセンシングの基礎的な内容の解説ののち、利用事例や電磁波、センサ等について講義で取り上げ、実際にソフトウェアを用いて画像判読等を行いながら理解を深めることを目標としています。講座の後半では受講者自身がテーマを決め、データの入手・可視化・判読を行う総合演習があり、実践の場で役に立つ技術を身に着けることを目指します。 なお、内容については、適宜変更となる場合があります。 |
事前・事後学習
事前・事後学習用にe-Learning動画を提供します(当日の講義を深く理解していただくため、事前学習を推奨しています)。なお、e-Learning動画は講座終了から30日後まで視聴いただけます。
時間 | 形態 | 科目 | 構成 | 到達目標 |
---|---|---|---|---|
(約45分) | 講義 | リモートセンシングによる地球観測概論 | ・リモートセンシングとは ・観測衛星のデータ取得について ・リモートセンシング知識の体系 ・衛星データの利用事例 |
衛星リモートセンシングを学ぶ上で基礎的な知識及びデータの利用事例について理解する。 |
(約30分) | 講義 | 電磁波とリモートセンシング | ・はじめに ・電磁波の概要 ・大気中のエネルギーの相互作用 ・地表面におけるエネルギー収支 ・センサの種類 |
電磁波の概要、大気中及び地表面におけるエネルギーについて理解する。 |
(約30分) | 講義 | センサ搭載プラットフォームと受動的光学センサ | ・はじめに ・プラットフォームとミッション ・カメラ ・走査系 ・立体視 ・代表的な衛星センサ ・データの選定方法 |
電磁波の概要、大気中及び地表面における電磁波のエネルギー収支、それらの測定方法について理解する。 |
1日目
時間 | 形態 | 科目 | 構成 | 到達目標 |
---|---|---|---|---|
10:00-10:15 (15分) |
準備 | 事前準備 | ・Web会議システムの使い方 ・QGISの設定確認 |
オンラインの講座を受けるために必要な準備を整える。 |
10:15-11:25 (70分) |
講義 | 衛星リモートセンシング概論
※途中休憩を挟む |
・リモートセンシングによる地球観測概論 ・電磁波とリモートセンシング ・センサ搭載プラットフォームと受動的光学センサ ・マイクロ波による観測と代表的な衛星センサ |
事前・事後学習用に提供しているe-Learning動画の要点として、リモートセンシングの基礎的な知識を理解する。 |
11:25-12:00 (35分) |
講義 |
衛星データの検索・入手 | ・衛星データを検索する前に知っておくべきこと ・衛星データの検索・入手方法(Sentinel-2 及び Landsat) |
適切な衛星データを検索・入手するために必要な知識を身につける。 |
12:00-13:00 | 昼休憩 | |||
13:00-13:20 (20分) |
講義 |
衛星データの解析環境 | ・衛星データの入手・解析フロー ・ダウンロードしてからデータを解析する ・クラウドを利用して解析する |
衛星データの解析環境について、主に2種類の環境があることを理解する。 |
13:20-14:00 (40分) |
実習 |
VEGAを用いた衛星画像の表示 | ・様々な衛星画像の表示 | VEGAを用いて様々な地域・時期の衛星画像を表示させる技術を身につける。 |
14:00-14:10 | 休憩 | |||
14:10-15:10 (60分) |
実習 | QGISを用いた衛星画像の表示 | ・QGISの基本 ・単バンド画像ファイルのオープンと可視化 ・観測波長帯の異なる単バンド画像の比較 ・複数バンド画像の結合 ・トゥルーカラー合成表示 ・フォルスカラー合成表示 |
・QGIS用いて衛星画像(単バンドの画像)を開く技術を身につける。 ・複数バンドの画像ファイルを結合し、トゥルーカラーやフォルスカラー等の合成方法で表示する技術を身につける。 |
15:10-15:20 | 休憩 | |||
15:20-15:50 (30分) |
実習 | 異なる衛星画像の表示と比較 | ・異なる時期に観測されたデータの可視化と比較 ・異なる衛星で観測されたデータの可視化と比較 |
異なる時期や衛星の画像を表示し、相互比較する技術を身につける。 |
15:50-16:30 (40分) |
演習 | 総合演習(1/3) | ・取り組む課題を決め、仮説を立てる ・QGISを使って課題に取り組む場合は適切な衛星データを検索・入手する |
個人で課題を設定し、実習で学んだ手法を駆使して画像判読を行い、結果を発表することで、実際の利用を想定した課題解決の考え方と技術を身につける。 |
16:30 | 1日目終了 | 講師はしばらく残りますので、質問があれば何なりとお聞きください。 |
2日目
形態 | 科目 | 構成 | 到達目標 | |
---|---|---|---|---|
10:00-11:10 (70分) |
実習 | 画像判読 | ・画像判読処理の概要 ・判読の原理 ・要素に基づいた画像の判読 ・判読結果の品質 |
衛星画像の適切な判読技術を身につける。 |
11:10-11:20 | 休憩 | |||
11:20-12:10 (50分) |
講義 | リモートセンシングデータの幾何補正と地図投影 | ・空間定義の概要 ・リモートセンシングに必要な概念 ・幾何補正処理 |
リモートセンシングにおける空間の定義について理解する。 |
12:10-13:10 | 昼休憩 | |||
13:10-15:10 (120分) |
演習 | 総合演習(2/3) ※途中各自休憩(約10分)を挟む |
・受講者ご自身による衛星データの解析(カラー合成、判読、検証等) | 個人で課題を設定し、実習で学んだ手法を駆使して画像判読を行い、結果を発表することで、実際の利用を想定した課題解決の考え方と技術を身につける。 |
15:10-15:20 | 休憩 | |||
15:20-16:10 (50分) |
演習 | 総合演習(3/3) | ・演習結果の発表(各受講者) ・講師の講評 |
(同上) |
16:10-16:30 (20分) |
理解度テスト・質疑応答 | |||
16:30 | 講座終了 | 講師はしばらく残りますので、質問があれば何なりとお聞きください。 |
※ 終了時刻は目安です。講座進捗状況により、前後する場合がございます。
使用機器等 | ・実習及び演習ではWindows環境のコンピュータ端末を使用します。研修で使用する端末はご自身で準備ください。Macや他のOSを使用する場合は講義中のサポートは対象外とさせていただきます。 ・実習用ソフトウェアは、フリー且つオープンソースのGISソフトウェアであるQGISを使用します。 (QGISについては、http://qgis.org/ja/site/ をご参照ください) ・実習用データは、主にLandsat衛星の光学データを使用します。 |
---|---|
教科書 | 当財団作成の「リモートセンシング基礎講座」テキスト |
参考書 | 「基礎からわかるリモートセンシング」(日本リモートセンシング学会編、理工図書、2011) 「改訂版 図解リモートセンシング」(村井俊治著、日本測量協会、2004) |
評価方法 | 理解度テストを実施します。理解度テストの正答率80%以上、かつ出席率80%以上の方にリモートセンシング技能認定の初級認定証を発行します。 |
その他 | 講義の後、アンケートにご協力ください。 |
参考 | 過去受講生の総合演習例 過去受講生の総合演習例-2 |