2025年10月6日(月)中秋の名月の夜に無料のハンズオン講座を開催しました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。今回はVEGA(Google Earth Engine Appsを用いた地球可視化ツール)を用いて、すべて合成開口レーダ(SAR)画像を使って表示させていきました。SAR画像の特徴について図解した説明から始まった今回のハンズオン講座でしたが、たくさんのご質問をいただき皆さんのSAR画像への興味・関心を持っていただけて講師・事務局も大変うれしいです。
参加者の皆さんから届いた感想をご紹介します。
- 参考になった
- 大変役に立った
- 楽しかったです
- わかりやすかった
- 可能性を感じました
- 丁寧な説明でした
- とてもよかった
- 大変勉強になりました
- 大変満足。また参加したい
- 操作説明はわかりやすかった
- SARの理解が深まりました
- 基礎から説明されていてよかったです
- わかりやすく衛星画像が身近に感じた
- いろいろと使ってみたいと思います
- SARの基本が分かって良かったです
- 身近に衛星画像を見えるのは驚きでした
- SARを初めて使い理解が深まりました
- 意外と実用的に活用できそうと思いました
- 土地被覆変化の事例が知れてとても良かった
- 色々な視点からのSAR解析が参考になります
- あまり見ないような画像だったので面白かったです
- 手軽に衛星画像を扱うことができて面白かったです
- 初めてだったので非常に興味深く聞かせていただきました
- SARのハンズオンは初めてでしたので参考になりました
- パラメーターを入力して衛星画像を表示できてよかったです
- SARのデータで構造物の有無や水の範囲が分かって面白かった
- SAR画像の仕組みなどの説明から聞けて、非常に勉強になりました
- 最近の色々なニュースに関する画像を見ることができて、面白かったです
- 仕事とは全く異なりますが、これはこれで一からちゃんと学びたくなりました
- SARだけに特化しているのは新鮮で楽しかったです。干渉SARが見れたら、良いのですが、
- VEGAというものを初めて知り、参考になった。1時間という短時間であったのもとてもよかった
- しばらく離れていたので久々に知識の更新が出来てよかったです。特にSARはしなかったので参考になりました
- 単純にもっと知りたいと思った。昨今スタートアップが衛星データを使ったビジネスをおこなっているため、関心があった
- 久しぶりにSARのお話が聞けて良かった。なお、私の方(自宅)の通信環境が悪く講師の先生の声がとぎれとぎれで聞き取れない時間が多々あり残念でした。もし録画の配信があれば見てみたいと思いました。
- 一番最後の海氷が海流の影響があって渦のようになっていることが分かったり、他のお題も前後の比較ができたのがとても面白かったです。また、毎回感じますが各回ごとの参加者の質問内容も興味深いものがあり、質疑応答も非常に面白かったと思います。
- VEGAの使い方や考え方を知ることができ、初めてVEGAを理解しながら衛星画像を見ることができました!特に、IWや昇交軌道、VやHなどの意味を知ることで、何が起こっているかを理解する助けになり、衛星画像を見るのがとても面白くなりました。
ご参加くださった皆さん、感想をありがとうございました。今後も定期的にハンズオン講座を企画していますので、どうぞお楽しみに。
当日使った資料はこちらから入手できます。
資料配布【地理教育・宇宙ビジネス向け】無償で使える衛星画像の体験 ハンズオン講座(第13回・10/6開催)